印鑑には様々な種類があります。あなたが作成したい印鑑が何なのか、正しく把握することが大切です。当ページでは、下記の印鑑を紹介します。
また、当サイトには上記の印鑑の作成方法を詳しく解説した記事もあります。当ページ内に記載するので、そちらもあわせてご覧ください。
Clik here to view.
個人用の印鑑は、主に3種類あります。こちらでは、個人用印鑑3種類の詳細を紹介します。
基本的に、15歳以上であれば実印を登録できます。また、実印の登録は1人につき1本です。
上記のように、実印は金銭的に高額な取引のある契約書などに主に使用します。また、実印は印鑑登録証明書とセットで使用するのも特徴。
実印と印鑑登録証明書が2つ揃って初めて本人確認が成立するわけです。
銀行印は、金融機関でお金を入出金する際などに使用するため、実印と同様重要な印鑑とされています。
銀行印は通帳と一緒に使用することも多いので、保管・管理の際は別々の場所で行うのがおすすめ。
また、銀行印を実印より人回り小さいサイズで作成することで、見た目で区別しやすくする方も多いです。
宅配便の受取りなどにシャチハタを使用する方が多いことから、認印とシャチハタは同じものだと思っている方も多いかもしれません。
ですが、シャチハタは正確には「浸透印」といい、インクが内蔵してあるスタンプ式のハンコのことをいいます。
認印とシャチハタは厳密には違うので、間違えないようにしましょう。
また、個人認印とシャチハタの使い分けにも注意しましょう。
「シャチハタ不可」というのは、公的な届出の場合に多く見られます。印鑑と朱肉を使った認印で押さなければいけないため、注意しましょう。
必要に応じて、認印とシャチハタ両方使い分けられると便利です。
個人の各印鑑の作成方法は、下記で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
個人印鑑の作成方法はこちらから
こちらでは、個人印鑑の3種類を紹介しました。次で、法人(会社)用印鑑の4種類を紹介します。
Clik here to view.
ビジネスで使用する法人印鑑は、主に4種類あります。こちらでは、法人用印鑑4種類の詳細を紹介します。
法人実印も個人実印と同様、法人のハンコの中で最も重要な印鑑になります。
法人実印は、会社の意思決定を示すために必要な印鑑。法人実印は、会社の存在証明が重要となる取引や法的手続きで使用します。
法人銀行印と法人実印は印鑑の形が同じなので、作成の際は大きさを変えて見た目で判別しやすくするのがおすすめ。
法人銀行印は、会社の金銭を直接動かすときに使用する重要な印鑑です。
不必要に法人実印を使用しなくなるため、法人実印の悪用や紛失などを防ぐ効果も。
また、法人認印は部長用など、各役職者用にも作ることができます。「役職印」も会社認印の1つです。
法人認印は、仕事をする上で日常的に使用するため、使用頻度は1番高いのが特徴です。
また、角印は「社判」と呼ばれることもありますが、社判は会社で使うハンコの総称のこと。法人実印も法人銀行印も社判になるため、角印だけを指すわけではありません。
一般的に、角印を法人認印として使用する会社が多いので、角印の用途は法人認印と似たものになります。
こちらでは、法人印鑑の4種類を紹介しました。法人印鑑の詳しい作成方法は、下記で解説しています。
法人印鑑の作成方法はこちらから
ここまで、個人印鑑3種類、法人印鑑4種類を紹介しました。ですが、印鑑の種類はそれ以外にもあります。次では、その他の印鑑の種類を5つ紹介します。
Clik here to view.
こちらでは、その他の印鑑の種類として下記5つを紹介します。
スタンプ印はインクが内蔵されているため、そのまま捺印できるのが特徴です。個人や法人の認印として、印鑑の代わりにスタンプ印を使用する方も多いです。
訂正印で重要書類などを訂正するときは、契約書に押した印鑑と同じ印鑑で訂正します。例えば、実印を押したのであれば実印で、認印を押したのであれば認印で訂正印を押します。
割印は、どちらか一方の文書の改ざんやコピーを防ぐ目的で使われます。
落款印は、作品の完成とともに押すことで「この作品を作り上げた」という証明や作者性を持たます。
このように、蔵書印は本の所有者を明らかにするために押されます。
あなたに必要な印鑑がどの印鑑なのか、わかりましたか?
下記記事では、それぞれの印鑑の作成方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
個人印鑑にの素材(材質)の選び方やおすすめの書体、名前の入れ方、男性と女性で異なる作成ポイントなどまとめています。
個人・法人の印鑑作成ポイントを徹底解説
個人用ハンコ:3種類
- 実印
- 銀行印
- 認印
法人用ハンコ:4種類
- 法人実印
- 法人銀行印
- 法人認印
- 角印
その他のハンコ:5種類
- スタンプ印(シャチハタ)
- 訂正印
- 割印
- 落款印
- 蔵書印
また、当サイトには上記の印鑑の作成方法を詳しく解説した記事もあります。当ページ内に記載するので、そちらもあわせてご覧ください。
個人印鑑の種類は3種類
Image may be NSFW.Clik here to view.

- 個人実印
- 個人銀行印
- 個人認印
個人実印
個人実印は、個人印鑑の中で1番重要度が高い印鑑です。実印は、お住まいの役所で登録された本人を証明する印鑑のこと。基本的に、15歳以上であれば実印を登録できます。また、実印の登録は1人につき1本です。
個人実印の用途
個人実印は、主に下記の用途で使用します。- 車の購入・売却
- 不動産の購入・売却
- 遺産相続時…など
上記のように、実印は金銭的に高額な取引のある契約書などに主に使用します。また、実印は印鑑登録証明書とセットで使用するのも特徴。
実印と印鑑登録証明書が2つ揃って初めて本人確認が成立するわけです。
個人銀行印
個人銀行印は、銀行や信用金庫などの金融機関に印影の届け出をしているはんこのこと。銀行印は、金融機関でお金を入出金する際などに使用するため、実印と同様重要な印鑑とされています。
個人銀行印の用途
個人銀行印は、主に下記の用途で使用します。- 金融機関での口座開設時
- 窓口での預金出金時
- クレジットカードの作成時…など
銀行印は通帳と一緒に使用することも多いので、保管・管理の際は別々の場所で行うのがおすすめ。
また、銀行印を実印より人回り小さいサイズで作成することで、見た目で区別しやすくする方も多いです。
個人認印(三文判/シャチハタ)
個人認印は、実印・銀行印とは異なり、届出をしていないハンコのことをいいます。認印は使用頻度の高い印鑑なので、1番馴染みのある印鑑でしょう。認印は三文判とも呼ばれます。宅配便の受取りなどにシャチハタを使用する方が多いことから、認印とシャチハタは同じものだと思っている方も多いかもしれません。
ですが、シャチハタは正確には「浸透印」といい、インクが内蔵してあるスタンプ式のハンコのことをいいます。
認印とシャチハタは厳密には違うので、間違えないようにしましょう。
個人認印の用途
個人認印は、主に下記の用途で使用します。- 宅配便の受取り
- 回覧板のサイン…など
また、個人認印とシャチハタの使い分けにも注意しましょう。
- 印鑑と朱肉を使って押す書類(公的な届出に多い):認印
- 印鑑を使わなくてもいい書類:シャチハタ可
「シャチハタ不可」というのは、公的な届出の場合に多く見られます。印鑑と朱肉を使った認印で押さなければいけないため、注意しましょう。
必要に応じて、認印とシャチハタ両方使い分けられると便利です。
個人の各印鑑の作成方法は、下記で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
個人印鑑の作成方法はこちらから
こちらでは、個人印鑑の3種類を紹介しました。次で、法人(会社)用印鑑の4種類を紹介します。
法人(会社)印鑑は4タイプ
Image may be NSFW.Clik here to view.

- 法人実印(代表者印)
- 法人銀行印
- 法人認印
- 角印(社印)
法人実印(代表者印)
法人実印は、代表者印とも呼ばれます。法人実印は、会社が法務局に会社設立登記をするときに登録するハンコのこと。法務局に登録した印鑑は、法的な拘束力を持つ法人実印となります。法人実印も個人実印と同様、法人のハンコの中で最も重要な印鑑になります。
法人実印の用途
法人実印は、主に下記の用途で使用します。- 株券の発行時
- 不動産の売却時
- 企業買収時…など
法人実印は、会社の意思決定を示すために必要な印鑑。法人実印は、会社の存在証明が重要となる取引や法的手続きで使用します。
法人銀行印
法人銀行印は、会社の銀行口座を開設するときに銀行に届けるハンコのこと。法人用印鑑の中では、実印に続き重要な印鑑です。法人銀行印と法人実印は印鑑の形が同じなので、作成の際は大きさを変えて見た目で判別しやすくするのがおすすめ。
法人銀行印の用途
法人銀行印は、主に下記の用途で使用します。- 口座からの出金時
- 手形・小切手の発行時…など
法人銀行印は、会社の金銭を直接動かすときに使用する重要な印鑑です。
法人認印(役職者印)
法人認印は、会社実印の代わりに使うハンコのこと。法人認印は、法人実印を使うほどではないが代表の印鑑が必要な場合に使用します。不必要に法人実印を使用しなくなるため、法人実印の悪用や紛失などを防ぐ効果も。
また、法人認印は部長用など、各役職者用にも作ることができます。「役職印」も会社認印の1つです。
法人認印の用途
法人認印は、主に下記の用途で使用します。- 宅急便の受取り時
- 書留の受取り時…など
法人認印は、仕事をする上で日常的に使用するため、使用頻度は1番高いのが特徴です。
角印(社印・角判)
角印は、押印した印影の形が四角の印鑑のこと。社印や角判とも呼ばれます。角印には、「株式会社〜〜〜之印」など、会社名や屋号などの文字が彫られます。また、角印は「社判」と呼ばれることもありますが、社判は会社で使うハンコの総称のこと。法人実印も法人銀行印も社判になるため、角印だけを指すわけではありません。
角印の用途
角印は、主に下記の用途で使用します。- 請求書や領収書…など
一般的に、角印を法人認印として使用する会社が多いので、角印の用途は法人認印と似たものになります。
こちらでは、法人印鑑の4種類を紹介しました。法人印鑑の詳しい作成方法は、下記で解説しています。
法人印鑑の作成方法はこちらから
ここまで、個人印鑑3種類、法人印鑑4種類を紹介しました。ですが、印鑑の種類はそれ以外にもあります。次では、その他の印鑑の種類を5つ紹介します。
その他の印鑑5種類を解説
Image may be NSFW.Clik here to view.

- スタンプ印(浸透印・シャチハタ)
- 訂正印
- 割印
- 落款印
- 蔵書印
その他の印鑑の種類1:スタンプ印(浸透印・シャチハタ)
スタンプ印は、インクが内蔵されている印鑑のことです。別名、浸透印やシャチハタとも呼ばれます。シャチハタは聞いたことがある方も多いでしょう。スタンプ印はインクが内蔵されているため、そのまま捺印できるのが特徴です。個人や法人の認印として、印鑑の代わりにスタンプ印を使用する方も多いです。
その他の印鑑の種類2:訂正印
訂正印は、文書の一部を訂正するときに押す印のことです。文書の訂正箇所に訂正印を押すことで、「本人が自ら訂正したもので他者による改ざんではない」ことを示せます。訂正印で重要書類などを訂正するときは、契約書に押した印鑑と同じ印鑑で訂正します。例えば、実印を押したのであれば実印で、認印を押したのであれば認印で訂正印を押します。
その他の印鑑の種類3:割印
割印は、2つ以上の文書に印鑑をまたがるように押すことによって、文書の関連性を示す捺印方法をいいます。割印を押した2つの文書を離すと、印鑑が文書に半分ずつ残るため「割印」と呼ばれます。割印は、どちらか一方の文書の改ざんやコピーを防ぐ目的で使われます。
その他の印鑑の種類4:落款印
落款印は「らっかんいん」と読みます。落款印は、通常の印鑑のように文書に押す印鑑ではなく、日本画や書道の作品に押すことで作品の完成を指し示します。落款印は、作品の完成とともに押すことで「この作品を作り上げた」という証明や作者性を持たます。
その他の印鑑の種類5:蔵書印
蔵書印は、本の所有者を明らかにするために押される印鑑のことです。例えば、学校の図書室の本に「◯◯小学校」という印鑑が押されていると、その学校所有の本だとわかります。このように、蔵書印は本の所有者を明らかにするために押されます。
まとめ
当ページでは、様々な印鑑の種類を紹介しました。最後に内容を振り返ります。- 個人用印鑑の種類は、主に実印・銀行印・認印の3種類
- 法人用印鑑の種類は、主に法人実印・法人銀行印・法人認印・角印の4種類
- 上記以外にも、5つの印鑑の種類がある
あなたに必要な印鑑がどの印鑑なのか、わかりましたか?
下記記事では、それぞれの印鑑の作成方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
個人印鑑にの素材(材質)の選び方やおすすめの書体、名前の入れ方、男性と女性で異なる作成ポイントなどまとめています。
個人・法人の印鑑作成ポイントを徹底解説